七五三の写真撮影、アルバムやデータはどう残している?
目次
アルバムは未来へのお子様に向けたプレゼント!
3月から始まった天使の森の七五三ご予約も、もう4カ月過ぎて夏休み前撮りシーズンに突入しました。
今回は七五三の予約を控えた皆様やもう撮影がお済の方へ、
七五三の写真撮影はどのように残すのが良いのか、
実際のお客様のお声を元にご紹介させていただきます。
フォトスタジオで撮影した写真の種類は大きく3つに分かれます。
・アルバム
・フレーム
・データ
ご家族構成や生活、お父さんが詳しいなど、
お客様によってアルバム・フレーム・データでの残し方それぞれ異なります。
「撮影した写真はアルバムとデータ、何で残す方が多いですか?」とお客様から質問される事も多いのですが、
まずはアルバムで1冊は残される事をおすすめしています。
実際にデータのみで購入されたお客様からは、
・データに名前を付け忘れてしまい、いつのデータかわからなくなってしまった
・たくさんのデータで満足してしまい、プリントを全くしていない
・料金をおさえて安くしようと思ったけど、アルバムを作れば良かった
というお声もいただいています。
アルバムは形にして残せるため、いつでもすぐに見ることができます。
データとして残す場合とは違い、パソコンを開く手間が必要ないこともメリットですね。
また、アルバムに残すと、当時のメモや思い出の手紙なども一緒に保管することが可能なので、
見返したときに当時の記憶がより鮮明によみがえります。
七五三の写真をフレームにして飾ろう
アルバムと同じくらいおすすめなのが、フレームにしてお部屋に飾ることです。
フレームで何枚か飾ってお子様の成長過程をいつでもすぐに見られる事は、
お子様にとってもお母様にとっても幸せを感じられるきっかけになります。
兄弟姉妹の写真も、お子様が習い事などで忙しい現代では、とても貴重な写真です。
最近では、木材やアクリル、アルミなどを使用したおしゃれなフレームもございます。
3歳のあどけない笑顔の写真、5歳の勇ましい・可愛らしい写真、
7歳の大人びた表情の写真を飾ることをおすすめします
また近年ではお写真を飾る事によって、お子様の自己肯定感を高めるという効果があることが、明らかになりました。
自信のもととなる「自己肯定感」という感情が人格形成にとても重要な感情ですが、
日本は他の先進国に比べ、この自己肯定感が低い子が多いといわれています。ほめることで向上する自己肯定感。
それを効果的に実施する方法が、写真でほめる
「ほめ写」というプロジェクトもあります。(https://homesha-pj.jp/ ほめ写プロジェクトより)
七五三のデータはフォトブック作成や記録用に
最近では撮影したものをデータを購入されるお客様も増えてきました。ネットやアプリを使って、
七五三のデータから下記のようなものを作っている方も多くいらっしゃいます。
・フォトブック
・パネル
・キーホルダー
・カレンダー
データ購入のメリットは下記の2つあります。
・記録として保管しておくことが出来る
・お客様自信でアレンジできる
データのカット数は何枚程度なのか?
ほとんどの事がスマホ1台で出来るようになり、パソコンがご自宅にない方もいらっしゃしますので、
お渡し方法についてもCDやダウンロードなど確認をするのが良いでしょう。
また画像を引き延ばす可能性がある場合は、画像のサイズやjpg、RAWなど仕様を確認しましょう。
おじいちゃんおばあちゃんに写真を贈ろう
もうすぐ敬老の日ですね。お孫さんからおじいちゃんおばあちゃんにプレゼントをする事が多いと思います。
どんな贈り物でも喜んでくれると思いますが、何にしようか迷いますよね。
そんな時はフォトスタジオで撮影した、七五三のお写真の贈り物もおすすめです。
お孫さんの成長は何より嬉しいものです。一緒に住んでいると成長はゆっくりに感じられますが、
離れていると急な成長に驚かれる事もありますね。
敬老の日は、七五三撮影でパパやママだけでなく、おじいちゃんおばあちゃんも一緒に撮影してはいかがでしょうか。
きっと特別な記念写真になることと思います。
七五三の写真撮影では祖父母様も一緒に撮影できます。服装は何を着たら良いのか、
お悩みの時は祖父母様の着物レンタルや着物のお持ち込みも承っております。
ご家族の写真撮影時の衣装についても、ぜひご相談ください。
▼七五三のご予約や空き状況に関して、こちらからお問い合わせくださいませ。